ページビューの合計

2014年9月7日日曜日

2014/9/7 チクチク体の痛み

線維筋痛症か、

神経痛 (帯状疱疹後神経痛) になってしまったのでは??、と

自己診断している しらいわ です。




1、2ヶ月前から身体のいたるところがチクチク痛みます。

内臓、腕、足、首回りなどなど。

針で刺したり、電気が走ったり、ちくーんとか、つーんとした痛みが数秒。

身体のいたるところでチクチクなります。




家で仕事をしているときのように安静にしているときによく気づきます。




それ以外の

外出時、

人と話しているとき、

車を運転しているとき

などでもチクチクしていますが、

目の前のことに集中しているので、あまり気になりません。




2ヶ月くらい前までは、少し痛むくらいだったのですが、

ここ2週間くらいは頻繁に痛みます。



なんだろう???

ストレスかなぁ???



いろいろあるのだと思いますが、

早く治したいと思います。




2014年9月6日土曜日

2014/9/6 交流会 スケジュール

交流会について書いている しらいわ です。



交流会ですがスケジュールとして下記のようにすることが多いです。


2か月前 開催日を決める。

同じ頃  会場とするお店を決める。

      プレゼンテーションがあればその依頼。打ち合わせ。




5週間前 メールを主に使って呼びかけ。開催告知、申込受付

4週間前 申込期限。再度、メールで呼びかけ。

当日まで 個別に参加を呼びかけ。メール、会った人など。

       会の準備。プレゼンテーションがあればその準備。


1週間前 参加予定の方々にメールで連絡。出席予定が欠席になっていないかどうか。


前日   参加人数確定 → 会場に連絡

      この際に人数を少なめに言うのがポイントです。
      15名に1名くらいはキャンセルになります。

      30名の参加予定であれば28名とお店には伝えます。
      料理は28名分で作ってもらい、
      仮に参加が30名になった場合、ドリンク(飲み放題)は30名分払います。

      料理は必ず余るのでこれで料理が不足したことはありません。

      飲むと食べ物を食べなくなる方がいるので、料理は余ります。


当日    参加者リスト作成、会の趣旨書作成、つり銭準備、領収書作成


開催30分前 会場入り。お店の人と挨拶。仲良くなっておく。

15分前    参加者が徐々に来場されるので受付、おもてなし。
 
        参加者同士を紹介する。

        受付を早めに来ていただいた方に代わってもらうこともあります。
 
        僕はおもてなし係になります。

        開会あいさつ、乾杯など、参加者にお願いする場合はこの辺りでお願いします。

開会時間  まだ受付

3分後    挨拶、乾杯


・・・・・・・・・・・・・

会の間は、主催者として全体を見ることを心がけます。



つまらなそうにしている人がいないか、

ずっと同じ人たち同士で話している人たちがいないか

     
を気にしています。

        
僕の会のメインコンテンツは「参加者同士の出会い」だと思っていますので、

参加者同士をいかに結び付けるかがポイントだと考えています。



会の参加者をいちばんよく知っているのは主催者である僕なので

僕が参加者同士を結び付けられるよう、一生懸命働きます。



この方とこの方を結び付けたら、絶対ビジネスやプライベートで

メリットがあるだろう、という方同士を紹介します。



紹介したときに、一瞬、緊張が走るので、

その緊張がなくなるよう、何かしら、

おもしろいこと

話題が続くことを言います。



                
最初の話さえ始まれば、あとは自然と話が盛り上がるので、

話が始まったことを確認したら僕は自然にその場を去ります。



そういうことを会の間ずっと繰り返します。



このことは、自分が主催する会でもそうですし、

主催は他の方が行う会でも同じです。




そのような動きをしていますと、

他の方が主催の会でも盛上げ役になりますので、

喜ばれたり、感謝されることは多いです。




交流会や宴会の席では、

ビールをもっていろいろな方にお酌に行ける方もいますが、

行けない方も多いです。



僕も以前はお酌に行けませんでした。

行きたいけれどいけない。

会の間、2時間ほど、ずっと同じ席に座って、

会が早く終わらないかなー、と思っていることも多かったです。



あるときふっきれて、というか、コツをつかんで以降、

お酌に回れるようになりました。

そのときに、いろいろな人とお酒の場で話すのって楽しいな、と感じましたので

他の人もそうだろう、と思って、



自分の主催する会では、お酌に回っていただくというわけではないですが、


参加いただいた方ができるだけ大勢の方とお話しできるよう気遣いをしています。



そのために、紹介、席替えを強要したりすることもあるのですが



結果的に盛り上がるし、

その後のビジネス、プライベートでの交流につながるケースも多いので

まぁ、いいのだろう、と思っています。



この紹介、席替え、というのが僕の会の「売り」だと思っています。


そのためには会の間は、お酒を飲んでも、酔っていられなくて、

真剣勝負だと思って、会の全体を見ていることが多いです。


疲れますが、楽しいので、好きなのだと思います。



参加いただいた方が楽しそうにお話しされているのを見ると、

自分なりに満足します。



私の主催する会はリピートしていただける方が多いと思っていますが

そういうことの成果かな、と考えます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


閉会10分前  精算を済ませておく。

          お店に領収書の作成をお願いしていた場合にはこの時点で受け取る。
          (領収書作成は事前 or 閉会30分くらい前にお願いしておく)


閉会5分前  全体にあと5分で閉める、と伝達


閉会時    閉会挨拶。自分 or 誰かにお願いする。

        お願いする場合、その方の酔いがさめることが多いので、自分でやることがいいです。


閉会後  忘れ物がないか呼びかけ。携帯、財布、名刺入れ、ジャケット等の忘れ物が多いです。

      この時、参加者同士で最後の話を始めてしまったりして、会場を出ないことが多いです。

      そうすると、だらっとした感じになるので、どんどん会場を出ていただくようにお願いしています。


      最終的に忘れ物がないかを確認します。

  
      お店に出ると、話をしている人が多く、だらだら感が出ます。

      この時に、ひとこと言って締めて、解散を促します。


      二次会に行く人は行くし、帰られる方は帰られます。

      みんなで二次会に行く、というのは ない です。

      二次会はだらけた感じが多いので、一次会で十分だと思います。


当日中  自宅に戻り参加者にお礼メールを出すようにしています。

      酔っていますが、がんばって書いて、当日日付で出すようにします。


      これをすると、「会を取り仕切って、その日のうちにお礼メールまで出すなんてすごい」と思っていただけます。


      なお、メールは参加者のアドレスを宛先に入力して、見えるように出すこともあります。
      
      ビジネスなどのためにうまくメールアドレスを使ってください、という主旨です。




当日or翌日 参加いただいた方に、お礼ハガキを出すこともあります。 
      
        とくに参加者に誘われて参加いただいた方で僕と初対面の方などにはお礼ハガキを出します。

     

翌日     会の内容をブログなどにアップ。




・・・・・・・・・・・・・・


長くなりましたが、このようなスケジュールです。



最近は幹事を他の方にお願いするようにもなりました。

幹事は面倒だから、と嫌がる方も多いですが、メリットも多々あります。

また幹事役はスキルです。



スキルはスキルアップが大切ですがそれには繰り返し行うことです。

繰り返し行ってスキルアップして、行ってゆくと、

結果的に費やした負担、コスト以上のリターンがあります。



自分の名前を大勢に知ってもらうチャンスでありますので

独立起業したばかりの方などにはいいだろう、と思っています。



とそんな感じで幹事役はいろいろな方にお願いしています。


この辺りは別に書きます。







2014年9月5日金曜日

2014/9/5 マインドマップセミナー

昨日(2014/9/5)、マインドマップ講座を受講した しらいわ です。



マインドマップとは、頭の整理法、思考法、発想法です。






今回、お知り合いの方でマインドマップに習熟されている方に

講師をしていただけることになり

セミナーをお願いしました。



そして6名の方にご参加いただきました。


場所は静岡駅前貸会議室LINK、19時から、会費1000円です。




このマインドマップ、

以前から知っていたのですが、きちんと学んだことはなくて

我流でマネしてやっていました。




我流なので、白黒で事務的だし、

不完全さがあったのですが、

今回、教えていただいて、

その意義、方法、目的、色の意味、ゴールなどをしっかり理解することができました。



やっていてとても楽しいし、

左脳を使いつつ、右脳の力も借りて

みたいな感じでクリエイティブでした。



もっと早くに知っておけばよかったな、と後悔・・・。




可能であれば今月(2014/9)中に、

もう一度セミナーをやっていただこうと思っておりますので、

ご興味ある方はご参加ください。




日程はまた告知いたします。




以下、写真でのご紹介。



会場はこんな感じ。

持ち物はペンと、紙、です。





自己紹介の発表もありました。




私(しらいわ)のマインドマップ。


中央にイラスト (セントラルイメージ) を描くのがポイントです。


あと、色使い、色分けもポイントですね。


楽しいです。








参加いただいたのは、21歳の大学生から72歳の会社社長まででした。

女性も仲の良い行政書士さんがお一人。



幅広くご興味を持っていただき、

その年齢、立場、経験などに基づくマインドマップの共有ができて楽しかったです。



このマインドマップ、

一度覚えれば、ずぅぅぅーと、使えて、

人に教えることもできると思います。




とくに小学校から高校生くらいのお子さんがいる方でしたら

子どもの吸収は早いので、、

何かの機会に教えれば、その子は一生使えるし、

その子の財産になると思います。





このマインドマップ、

思考法、頭の整理法、として用いるのみではなく


本を読んだ後/読みながらに頭を整理するために(読書感想文を書くためにも)

講演を聞きながら/聞いたりしながら

会議の議事/議論をまとめるために


なども使えます。




知っておいた方が良いですね。




ご興味ある方は次回、ぜひご参加ください。

2014年9月4日木曜日

2014/9/4 交流会 頻度

交流会について書いている しらいわ です。


体系的に順序立てて書こうとしたのですが、

難しいので思いつくまま書きます。


・開催頻度


私は2か月に一度、とすることが多いです。

以前1ヶ月に一度の交流会・勉強会に参加していたことがあるのですが

あっという間に一カ月たってしまって負担が重い、という印象がありました。





自分で主催していても、

毎月行っているとその準備の負担が重いです。



また1ヶ月だと、記憶が新しいうちに次の会が来るので新鮮味がありません。



それを2か月に一度にすると、負担も減るし、

記憶も薄れて、新鮮さも甦るので

その程度の頻度が良いのだと思います。





なお、この頻度は普遍的に2ヶ月が良い、と言えるわけではありません。




ビジネス朝活であるBNIは毎週一度集まっていて、

負担は重いですが、運営の仕組み自体はあるので

そのルーティーンに乗ってしまえば、

開催、運営自体はそれほど大変ではありません。



また3ヶ月に一度、半年に一度の交流会が悪いかというと

そういうこともないと思います。



結論的には主催者の負担が重くならない程度の頻度で

継続して行けるのが良いのでしょう。

2014年9月3日水曜日

2014/9/3 交流会について、考察 2

交流会について書き始めたしらいわです。





私が初めて交流会を主催したのは、小中学校の同窓会です。


私は30歳まで親元に暮らしていて、地元沼津市にいました。



地元にいましたが交友関係は広くなかったので、

地元の友人と遊ぶということはあまりなく、

小中学校の同級生とも街や自宅の近所で偶然会う、という程度でした。



とくに20台中盤から後半の3年間は

会計士受験で交友関係を遮断していたので

ほとんど誰とも会いませんでした。



その中でもたまたま、近所の同級生と会うときに

雑談しながら


「同級生のみんなは何しているのだろうね。

会いたいよね。

誰か同窓会、開いてくれないかな」


という話を繰り返していました。



そして、30歳になったときに、私は再就職してもいましたし、

気分的に余裕もできたので、


(誰も同窓会やってくれないから、自分で幹事やろっと)


と思いました。



それが始まりだと思います。



そのときはっきり覚えてはいませんが、


地元にいる同級生数名を集めて飲み会をして



「同窓会やりたいんだけど、参加してくれる?}

「いいよ、わかった」


みたいな話をしました。



少人数で発起人会→合意、という流れです。



そして集客を行いました。




以降は、また後日。


2014年9月2日火曜日

2014/9/2 交流会について、考察。

交流会について書いてみようと思った しらいわ です。

公認会計士・税理士です。





私は交流会を主催するのが得意でして

いま大きく2つ主催しています。



ひとつは、静岡をアツくする会

もう一つは、静岡 士業の会です。



前者は50~60名くらい、

後者は15~20名くらいの方に


コンスタントにご参加いただけています。




それ以外にも運営に関与している会はいくつもありまして

・静岡BNI インフィニティチャプター

・異業種交流会ふじのくにの会

・情熱プレゼンバトル

などなど。



・沼津をアツくする会

・ロングステイ・アドバイザー・ミーティング

など休止~活動低迷の会もあります。




交流会とはちょっと違いますが、勉強会としては

・決算書セミナー

・独立起業セミナー

・その他セミナー


なども行っています。





なぜ、このようにいくつもの会を主催するのか、


と、問われたり、自分でも思うのですが、


答えはシンプルです。







「必要としていただける方がいるから」






です。






この辺りの話を数回にわたって掘り下げてみたいと思います。





(イラストはWEBから借用)


2014年9月1日月曜日

2014/9/1 身体 ちくちく

身体がチクチク痛い しらいわ です。

腕、脚、胸、腹など、針で刺されたようにちくーん、と痛みます。


何なのだろう、この痛み。

早く治まっても欲しいです。




さて、9月ですね。



スタートダッシュで仕事をこなそうとしたけれど、

今日はちょっとスランプでした。



こういう日もありますよね。



明日以降、がんばりたいと思います。