交流会について書き始めたしらいわです。
私が初めて交流会を主催したのは、小中学校の同窓会です。
私は30歳まで親元に暮らしていて、地元沼津市にいました。
地元にいましたが交友関係は広くなかったので、
地元の友人と遊ぶということはあまりなく、
小中学校の同級生とも街や自宅の近所で偶然会う、という程度でした。
とくに20台中盤から後半の3年間は
会計士受験で交友関係を遮断していたので
ほとんど誰とも会いませんでした。
その中でもたまたま、近所の同級生と会うときに
雑談しながら
「同級生のみんなは何しているのだろうね。
会いたいよね。
誰か同窓会、開いてくれないかな」
という話を繰り返していました。
そして、30歳になったときに、私は再就職してもいましたし、
気分的に余裕もできたので、
(誰も同窓会やってくれないから、自分で幹事やろっと)
と思いました。
それが始まりだと思います。
そのときはっきり覚えてはいませんが、
地元にいる同級生数名を集めて飲み会をして
「同窓会やりたいんだけど、参加してくれる?}
「いいよ、わかった」
みたいな話をしました。
少人数で発起人会→合意、という流れです。
そして集客を行いました。
以降は、また後日。